振り袖着付け
今年はコロナウイルス禍で
家で過ごすことが多いとは言え
毎月5~10日ほど着物を着ています
急いでぱぱっと
着付けるときもありますが
その日のポイントを決めて
着付けることも
帯揚げをきれいにしよう!
おはしょりを美しくしよう!
背中のしわに気をつけよう!
…
2年前の着付けと比べると
ずいぶんきれいに着られるようになったと
自分でもとっても嬉しいんです
でもね…
こだわりを持って
着付ける方は
ほんとすごいって
昨日改めて感じたんです
ご自身でもマニアックと仰るのは
恵-めぐみ-きもの着付け教室主宰の
彼女は心から着物が、
そして着付けがお好きなのだなあと
感じました
奈良で開催された振り袖講座
ちょうど来月は次女の成人式なので
振り袖着付けの復習をしておかねばと
思っていたところ
朝からルンルンで参加してきました
実は藤岡先生の講座参加は2回目
何しろご本人がとっても楽しそうで
講座の途中でも
「ね? ここ
ピタッと決まるのすごいでしょ!
この線がきっちり合えば
おお~ 気持ちがいいね~
すっきりするね~って
嬉しくなりません?」
満面の笑みで
解説してくださるんです~
こっちまで嬉しくなってきて
早く家に帰って
実践してみたいって気分に
何事も土台が大事!
補正をしっかりや
長襦袢のシワなどは
きっちり伸ばして
後で手直しの
手間と時間を省く代わりに
必要なところでは
時間を取って丁寧に!
これまでちっとも
気にならなかった
少しのシワ、たるみ
紐の締め方やしまり具合
帯を緩まさない方法
更には
着付けられてる方への配慮など
本当に細かいところまで
見逃さず気付いて工夫!
研究熱心な先生です
成人式まであと少し
佳き日を迎えられるよう
私も もうひと頑張りしますよ~
そして自分自身の着付けにも
生かしましょう
あ~
もう今年は
着物着て出かける予定がない~
おうち着物かな