しぐさビューティーウォークリサイタル
いよいよ明日となりました!
今日、最終打ち合わせと
講師たちのリハーサルに参加してきました

5月に初お披露目した
しぐさビューティーウォーク✨
着物での美しい歩き方
体にとっても優しい
負担のかからない歩き方
そして何より私が楽しいこと🎶
この半年、
生徒さん方と一緒に
楽しみながらレッスンしてきました
いよいよ明日のパーティーで
皆さんお披露目いたします💖
気負わず、
一歩一歩を
一瞬一瞬を楽しみながら
歩きましょうね(^^)/
明日も素敵な一日となりますように!

しぐさ美人 京都葵
西村里子
夢の一つを叶えるために
一歩前進できました🎶
叶えたい夢を
たくさん書き出しています
その中に
「海外のクルーズ旅行へ行く」
「着物で船上パーティーに参加」
「パーティーにて夫婦でダンスを踊る」
そして、ダンスを踊れるようになるために
「夫婦で社交ダンスを習い」たかったのです
もう少し正確に言うと
子供の頃からウィーンが好きで
ヨハンシュトラウスのワルツ曲が大好きでした
ウィーンで開催される舞踏会✨
憧れだったんです
ウィーンには
ウィンナワルツを習える
ダンスの学校があり
旅行者でも習える
1dayレッスンなどがあります
学生時代、友人と行ったのですが
当時は夏休み中は
ダンスの学校も夏季休暇💦
学校の前まで行って
写真だけ撮った記憶があります
ワルツを踊りたい
社交ダンスを習いたい
そう思いつつも
なかなか踏み出す勇気がなく
また年配の方に囲まれるかもーと思うと
ますます足が遠のいてしまってました
結婚した時主人に
社交ダンスを習おう!って
言ってみたのですが
興味なかったようで即却下(T_T)
その後も何度か言い続け
この秋ようやく
いろんなご縁がつながって
先生にお越しいただき
夫婦で習えることになりました
紹介してくれた友人も先生も
同年代というには少し若いですが
共通の趣味も多く
主人と先生も話が弾むようで何より
私の夢への第一歩が踏み出せました
今日ちょっと習っただけでも
なんだか早速踊れた気分
夫婦で共通の話題ができたのも嬉しいです
社交ダンスも基本は姿勢!!
軸がぶれないことが大事
少々ステップを間違えたところで
姿勢が美しければ目立たないとのこと
これ、しぐさ美人のレッスンと同じですね
美しい姿勢、美しい立ち姿をマスターできると
着物姿、佇まいは美しいものです
人生を大いに楽しむ💖という軸を中心に
これからもいっぱい夢をかなえていきます(^^)/
しぐさ美人 京都葵
西村里子
15年来の友人がうちに来てくれました🎶
目的は来月のイベントの打ち合わせ
彼女の家で作品展をすることになったのです

彼女はキルトの作品を数点展示予定
私はカルトナージュの作品と
クリスマスリース、テーブルツリーを飾る予定

その他にも
人形を展示する人
日本画を展示する方
ボタニカルアート、バッグ、
テーブルコーディネート…
もともと2人でやってみようかとの話が
少しずつ少しずつ
出品してくれる仲間が増えていき
なんだか賑やかな2日間になりそう
手作りが好きな人が集まると
作っているものは違っても
話が始まるとたいてい盛り上がって
止まらなくなる( *´艸`)
出品者それぞれが
手作りに興味を持ってる友人を招くので
新たなご縁もつながっていくと思う✨
美味しい紅茶をいただきながら
ちょっとした甘いものをつまみながら
延々とおしゃべりしてるんだろうな🎶

(前回のティーパーティ)
楽しみに
心うきうき弾ませながら
もうちょっと新しい作品を増やそうと
ツイード生地でバッグを作ってます💖
二日間、私はもちろん
着物でおもてなしの予定
着物好きの方にも出会えると嬉しいな(#^^#)
しぐさ美人 京都葵
西村里子
着物でランチ会🎶
昨日少し雨が降ったので空気がきれい
青空をバックに
紅葉がとてもきれい

南禅寺近くのレストラン
行く途中に気になる看板発見👀
人がどんどん入っていく
何のお店かな?

気になりつつも
先へと急ぐ
狭い道を大型観光バスが行列
紅葉狩り日和
人が多そうです

私が向かったのは
桜鶴苑
細い通路を奥へ奥へ

先ほどの喧騒が嘘のよう

門をくぐってすぐ
満開の寒桜が出迎えてくれました

庭では松ともみじ、寒桜が共演
美しい~✨

目で楽しみ
ゆっくり味わって
お腹いっぱい
大満足です(^^)/
食後はお庭で撮影会
…
なのですが、
写真がまだ整理しきれてないので
続きは次回アップしますね
しぐさ美人 京都葵
西村里子
先日、帯屋捨松さんの工場を
見学させていただきました
帯屋捨松さんの帯と言えば
まず思い浮かぶのが
とても大胆な色づかいや
異国を思わせるようなデザインなど
独創的な帯✨
それらはまず
意匠部でデザインされています
資料室には圧倒されるほどの数の本!
ふる~い日本画のテキストのようなものや
画集、植物画、料理の雑誌…
古い物・近年発行の物、日本の本、
ヨーロッパ、アジア、アフリカなど世界各地の本
ここから得たインスピレーションで
独特な色づかいや
異国情緒あふれる絵柄が生まれるのですね
デザインのイメージができると
下絵、正絵を描いていかれます
全て手描きなんです!
しかも…
色鉛筆・クレヨン・水彩・顔彩
和紙を使って張り付けたり
版画にしてみたり
できる限り
帯の仕上がりイメージに合わせた
デザイン画を作られます
それをそのまま絵として
飾っておきたいくらい素敵です✨

製造部では図案を「紋図」にしてもらい
織るための準備をしていかれます
こちらの部屋には
おびただしい数の色糸‼
写真の様に、
例えば「黄色」と言っても
微妙に色味が違う
数十種類もの黄色があるのです~👀

これらの糸を数種類混ぜたり
コマ箔を混ぜたりして
織るための色糸を作り出されます

機場には「すくい機」や
「ジャガード機(手織り機械)」が
いくつもありました
ジャガード機って天井に届きそうなくらい
とても大掛かりな機械なのですね
初めて見ました💕


実際に帯を織り出す前に
試し織りをし
イメージ通りになるよう
糸の色など、最後の調整

実際に織られるときは
柄をデータ化し、
一部コンピューターの力を借りつつも、
実際に糸を通したり
織る時の力加減など
全て手作業
帯の柄は下に出るので
下に置いてある鏡で柄を確認しながら
また織り進むペースもあっているか
1㎝に何段織ったかなどを確認しながら
少しずつ織っていかれます
正確さと根気のいるお仕事ですね
帯1本作るのに
気の遠くなるような
緻密な作業が繰り返されています
それでもやはり
手織りならではの味わいを大切に
1本1本大切に
作り続けておられるのですね
実は私、
帯屋捨松さんの夏帯を1本
母からもらっておりまして
この夏に締めて出かけた時に
見知らぬ老婦人に
とても褒めていただいたことがあるのです
今日工場見学させていただき
どのように作られたのかを知り
改めてその素晴らしさに気づけました
大切に使わせていただきます💖
この度は、本当にいい機会を設けていただき
ありがとうございました。

しぐさ美人 京都葵
西村里子