ぼた餅?おはぎ?

彼岸の入りですね。

私の大好きな、仙太郎さんのぼた餅を買ってきました。

 

ここの牡丹餅は『大葉』が入っているんです。

ですから甘みの中にも爽やかさがあって大好き!

粒あん、きな粉、七穀ぼた餅の三種類あり、

七穀ぼた餅が私の一番のお気に入りです💕

 

 

 

 

 

ところで私は 春は「牡丹餅」秋は「お萩」と呼んでいたのですが、

仙太郎さんでは年中「牡丹餅」として売られてます。

またこの呼び名、地方によっていろいろだそうですね。

 

こしあんと粒あんの違い

一口サイズか大きいものかの違い

うるち米が主かもち米が主なのか…

そして名称の由来もこんなのがありました。

 

炭鉱で石炭採掘の際,粗炭 (原炭) のなかに混ってくる捨石を「ぼた」という。

米も出荷できないような割れたコメをぼたと呼び、

その米で作ったおもちだから「ぼたもち」

 

田んぼの土手のことを「ぼた」といい、

「ぼた」が崩れないようにと願い、

田植えが終わるとぼた餅を食べる。

 

 

また、季節によって違う呼び名もあるそうですよ

春『牡丹餅』:春の彼岸に先祖への供物。

小豆餡をその時期に咲く牡丹の花に似せたことから「牡丹餅」

夏『夜船』:ぼたもちは「餅」とは作り方が異なり、

ぺったんぺったんと音を立たないので、

隣人にはいつ餅を搗いたか知られない。

「搗き知らず」→「着き知らず」→

「夜は暗いからいつ船が着いたか分からない」→「夜船」

秋『お萩』:秋の彼岸に先祖への供物。

小豆がその時期に咲く萩の花に似ていることから「お萩」

冬『北窓(きたまど)』:夜船と同じく、

「搗き知らず」→「月知らず」→

月が見えないのは北側の窓ということから「北窓」

 

昔は砂糖は貴重なものであり、

現在のようにスイーツ食べ放題っていう訳にはいきませんよね。

田植えの後の楽しみであるとか、

ご先祖様へのお供えとして作り、

一緒にいただくとか

季節の楽しみだったのでしょうね。

そして楽しみであったからこそ、

呼び名も美しい花の名前を付けたり言葉遊びをしたりと

楽しんでいたのかもしれません。

 

貴女のお住まいの地域ではどんな名前で呼んでるのでしょうか?

地域特有の呼び名があるかもしれませんね。

フォローしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です